NEWTOWN

Lineup2018

美術展:『SURVIBIA!!』(サバイビア!!)

校舎内を利用して、「郊外を、生き延びろ。」(Survive in Suburbia.)をテーマにした美術展を開催。「ノーザン・ソウル」+「サウスサイド」+「ロードサイド」からなる「郊外」を提示することを試みます。映画部屋で参加作家の作品も上映予定。

●概要
日程:2018年11月10日(土)、11月11日(日)
時間:10:30〜19:00
キュレーション:中島晴矢
メインビジュアルA:illustrated by かつしかけいた
メインビジュアルB : Photo – Tomohito Ishii / Design – Haruya Nakajima

『EXPO-SURVIBIA -千里・万博・多摩-』
秋山佑太
石井友人
キュンチョメ
中島晴矢
FABULOUZ
原田裕規

『変容する周辺、近郊、団地』
[URG]
石毛健太
衛藤隆世
EVERYDAY HOLIDAY SQUAD
垂水五滴
中島晴矢
名越啓介
BIEN
yang02

『PERSISTENCE_suburb』
[PERSISTENCE]
新井五差路
百頭たけし
藤林悠

『川崎ミッドソウルーーアフター「ルポ 川崎」』
細倉真弓
磯部涼

映画『サウダーヂ』上映
空族

『死後の〈郊外〉—混住・ニュータウン・川崎—』
小田光雄
磯部涼
中島晴矢

『都市・郊外・芸術ー計画と無計画の間で』
会田誠
中島晴矢

「『SURVIBIA!!』 クロッシング・トーク」
出展作家多数

チケット料金:無料

●展覧会コンセプト
旧住民と新住民のみならず、もはや全国的にスプロール化した「郊外」は、いまや移民も含めた新たな「混住社会」の局面を先鋭的に露呈している。

もちろん、「郊外の風景」を「病理」として疎外論的に片付けるのではなく、私たちの社会をあまねく覆っている前提として捉えた上で、本展はそれらに対しカルチャーやアートによってどのような実践や介入が可能かを問い直すことになる。それはオリンピックを目前にして進められている現行の都市開発(スクラップ・アンド・ビルド)を単に憂うような態度ではなく、戦略的に、あるいは遊戯的に、この郊外をどう生き延びて行くかを展望する一つの契機となるはずだ。

『SURVIBIA!!』展は具体的に、四つのグループ展と一本の映画から構成される。

日本的ニュータウンの端緒である大阪・千里ニュータウンや、そこで1970年に開催された大阪万博、そして会場の多摩ニュータウンをテーマとした展示「EXPO-SURVIBIA -千里・万博・多摩-」。1964年の前東京オリンピック前後から大都市周辺を取り囲む団地群における現在の生活や文化の変容を探る「変容する周辺 近郊、団地」展。執拗に風景写真を取り続ける三人の写真家による、郊外の風景を再構築する写真展「PERSISTENCE_suburb」。昨年『ルポ 川崎』を上梓して郊外都市の貧困や多文化性といったリアリティを世に問うた磯部涼・細倉真弓のタッグによる、その続編であり且つ新しい展開を刻む展示「川崎ミッドソウルーーアフター『ルポ 川崎』」。そして、『国道20号線』でロードサイドに生きる人々と風景を描いた、山梨を拠点とする映画制作集団・空族による、ブラジル移民との混住や地方都市の諸問題を活写した映画『サウダーヂ』の上映だ。

さらに関連イベントでは、郊外論の嚆矢を切り開いた『〈郊外〉の誕生と死』を著した評論家・小田光雄と上記・磯部涼の対談「死後の〈郊外〉—混住・ニュータウン・川崎—」、また芸術家の視点から「新しい都市のビジョン」を提示した個展『GROUND NO PLAN』が記憶に新しい会田誠をゲストに迎えてのトーク・ショー「都市・郊外・芸術——計画と無計画の間で」も展示に併せて催される。

これらをもって本展は、狭義のニュータウンにとどまらず、団地や地方都市、ロードサイドといった〈郊外の全体性〉を、過去・現在・未来を貫いて炙り出すことを試みる。なにより、それは郊外論を超えて、都市や社会、そして文化といった現代のわれわれを取り巻く現実についてかんがえる視座を与えてくれるはずだと信じて。

中島晴矢

●『EXPO-SURVIBIA -千里・万博・多摩-』

イギリスの「田園都市構想」(エベネザー・ハワード)やアメリカの「近隣住区論」(クラレンス・A・ペリー)を下敷きとしながらも、日本社会固有の文脈によって受容され、独自の進化を遂げた日本的ニュータウン。
際限なくスプロール化する「郊外」におけるその端緒は、1962年から入居が開始され、1970年の大阪万博と共に開発された歴史を持つ「千里ニュータウン」であった。何より1970年とは、日本の近代化がひとまずの達成を遂げ、同時に消費社会化を迎える「おわりのはじまり」ではなかったか。とすれば、現代の社会状況まで地続きの1970年というメルクマールに立ち帰ることは、過去・現在・未来の日本社会を串刺しにしてかんがえる上で、「太陽の塔」(岡本太郎)さながらに、無視できない象徴性を帯びていると言えよう。
本展は、千里丘陵に建てられた「千里ニュータウン」、そこに隣接して開催された祝祭「大阪万博」、そして展示会場でもある東京郊外の「多摩ニュータウン」を繋いだときに浮かび上がる都市空間を求め、彷徨う営みである。

秋山 佑太 Yuta Akiyama

美術家・建築家。1981年東京都生まれ。建築の設計と施工、展覧会の企画と空間設計を行う。「移動」「集積」といった方法で、複雑な時を刻んで来た建物に「地霊」を呼び起こす作品を制作。また「中央本線画廊」主幹。主な自主企画展に「Super Circulation / 超循環」展(EUKARYOTE / 2018) 「model room/モデルルーム」展 秋山佑太+布施琳太郎 (SNOW Contemporary / 2018)「Multi shutter/マルチシャッター」展(EUKARYOTE / 2018) 、主な参加芸術祭・企画展に「Reborn-Art Festival 2017」(宮城県石巻市 / 2017)「現代美術ヤミ市」(BUCKLE KÔBÔ / 2018)

石井友人 Tomohito Ishii

1981年、東京都生まれ。多摩ニュータウン育ち。美術家。2006年、武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。2012-13年、Cité internationale des arts滞在。絵画を主な表現手段としながら、人工空間における人間と自然の相互領域をテーマに、作品を発表している。2017年前回のニュータウン展「ニュー・フラット・フィールド」を共同ディレクション。「未来の家」(Maki Fine Arts、2017年)で郊外空間をテーマにした個展を開催。主な展覧会に「新朦朧主義 5」(北京清華大学美術館、2018年)、「グレーター台北ビエンナーレ」(NTUA、2016年)、「引込線2015」(旧所沢市第二学校給食センター、2015年)、「わたしの穴 美術の穴」(Space23℃、2015年)、「大和コレクション Ⅶ」(沖縄県立博物館・美術館、2015年)、「パープルーム大学Ⅱ」(熊本市現代美術館、2014年)
https://www.tomohitoishii.com

キュンチョメ Kyunchome

東日本大震災をキッカケに活動を始めた男女のアートユニット。 メンバーはホンマエリとナブチ。どうにもならない現実の中で、詩的に遊ぶ方法を探している

中島晴矢 Haruya Nakajima

Artist / Rapper / Writer
1989年生まれ。主な個展に 「麻布逍遥」(SNOW Contemporary, 2017)、主なグループ展に「明暗元年」(space dike, 2018)「ニュー・フラット・フィールド」(NEWTOWN, 2017)「ground under」(SEZON ART GALLERY, 2017)、アルバムにStag Beat「From Insect Cage」(2016)、連載テクストに「アート・ランブル」(Ohta Collective, 2018-)など。
http://haruyanakajima.com

FABULOUZ

Sonic(佐久間洸)・Eagle(間庭裕基)・Martin(万福)の2人+犬で編成される結成5年のファビュラスなアートユニット。海外在住。虚構や神話をテーマに作品を制作。主な展覧会に「明暗元年」(2018年)。

佐久間洸
2012美学校アートのレシピ受講。BOMBRAI(multi-channel collective)所属。映像、写真、彫刻、インスタレーション、ユーチューブなど興味を持ったものを手当たり次第展開。

間庭裕基
現代美術家。立教大学現代心理学部を卒業後、ドイツ留学を経て、2016年美学校《アートのレシピ》《写真工房》、2017年《中ザワヒデキ文献研究》を受講する。主に写真と映像で構成されるインスタレーション作品を制作。

万福
2018年1月1日生まれ。デトロイトコーンクラブ所属のフレンチブルドッグ。

原田裕規 Yuki Harada

1989年、山口県生まれ。美術家。社会の中で取るに足らないとされている「にもかかわらず」広く認知されているモチーフを取り上げ、議論喚起型の問題を提起する作品で知られる。作品の形態は印刷物、写真、展示(インスタレーション/キュレーション)など。
代表的なプロジェクトに「ラッセン」や「心霊写真」をテーマにしたものがある。主な著作に『ラッセンとは何だったのか?』(フィルムアート社、2013年)、個展に「心霊写真/ニュージャージー」(Kanzan Gallery、2018年)など。2013年に武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科卒業後、2016年に東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻修了、2017年に文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてニュージャージーに滞在。

●『変容する周辺 近郊、団地』

湾岸線を運転すると見えてくる、東京湾沿岸の埋め立て地に広がる団地群。それは 1960 年 代以降、高度経済成長をきっかけとした、都市の急激な人口流入に対応するために造成され た「近郊団地」である。
前東京五輪開催から、50 年にわたり静かに都心に働く人々の生活を支えてきた。しかし、未 曾有の経済成長、バブルの崩壊、失われた 10 年、ローバリズムの到来、インターネットの 普及、東日本大震災という数多の節目を超え、そこに暮らす人々の暮らしと文化は変化しは じめている。これまで団地を形成した「中産階級の核家族」達は姿を消しはじめ、その代わり に、外からやってきた未知の感性が入り混じり、静寂に立ち並ぶコンリートの箱の中から異 形な文化が立ち上がってきている。それらは巨大な求心力を生み、かつて近郊団地がもって いた「中心の周辺」という構造を壊し、都心に向かって文化を侵略し始める。 かつては住宅地として設計されたそこで長い年月の末、現在何が起こり、始まろうとしている か。様々なメディア、年齢の作家たちが都市の近郊、埋め立て地、団地を探っていく。

URG(Urban Research Group)

アーティストの石毛健太により 2018 年より発足、活動開始。 現代の生活空間から都市文化の再考・実践を試みる企画を展開する。

石毛健太

1994年、神奈川県生まれ。美術家、キュレーター、DJ。2018年東京藝術大学大学院修士過程修了。場所や物が持っている歴史や物語をリサーチ、読み替えをテーマに製作する。近年の主な展覧会に「Escape from the sea」(Kuala Lumpur、17年)、「カオス*ラウンジ新芸術祭2017」(福島県、17年)、「カーゴ・カルト in KENPOKU」(茨城県、17年)、「そとのあそび展」(千葉県、18年)などがある。

衛藤隆世

1993年 東京生まれ 。CGアーティストとして、原初的なCGの可能性を探る。2013年 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術専攻 入学。2017年 海外バンド「YourGayThoughts」のMV制作、代官山Aquvii 合作展「窓越しの堂」に参加。2018年AmazonFashionWeekにて、ファッションブランドTTT_MSWの映像他、TTT_MSW主催の共同展「COME INTTO FLOWER」に参加、「roomsEXPERIENCE」 五反田TOCビル VRコンテンツ制作など

EVERYDAY HOLIDAY SQUAD

EHS は、東京の不可視化された地下空間である暗渠(あんきょ)に潜り込み、誰も見ることができない壁画制作をしたドキュメント『unknown』(ANAGRA、2015)や、社会の中で不確定な存在として扱われるホームレスたちと共作した写真作品や立体作品『STREET MATTERS』(Block House、2017)などを発表。また石巻にて行われた Reborn-Art Festival(2017)では夜間工事現場がスケートパークに置き換わる映像作品で、注目を集めた。

垂水五滴

垂水は2018年より作家として活動を開始した。アニメ、ミステリー、SFなどの様々な文化を背景に日常の機微を切り取るような作品をコンピューティングを用いて製作、発表している。

名越啓介

写真家。1977年奈良県生まれ。大阪芸術大学卒。19才で単身渡米し、スクワッターと共同生活をしながら撮影。その後アジア各国を巡り、写真集『EXCUSE ME』を発表。雑誌やカタログ等で活躍する一方で、その後も写真集『SMOKEY MOUNTAIN』、『CHICANO』、『BLUE FIRE』、そして昨年末、はじめて国内を題材にした『Familia保見団地』をリリース。2017年『写真の会』賞受賞

BIEN

1993年東京都生まれ、ドローイングを表現するアーティスト。ストリートカルチャーやアニメーションやフィギュアから影響を受けており、これらの文化の持つ様々な表現様式を受け継いだ抽象絵画制作やインスタレーションを展開。記号的な意味の解体と再構築を試みる。2016年「Living,Daylights,Room」ANAGRA(東京)、2017年「SIDECORE-路・線・図-」Gallery TRAX(山梨)、2017年「Reborn-Art Festival」石巻(宮城)、2017年「新芸術祭2017 : 150年の孤独」いわき(福島)、2018年「WOOZY WIZARD」BLOCKHOUSE(東京)、2018年「理由なき反抗」ワタリウム美術館(東京)

yang02

1984年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。美術家。2009年多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン研究領域修了。デジタルメディアを基盤に、行為の主体を自律型装置や外的要因に委ねることで人間の身体性を焙り出し、表現の主体性の問う作品を多く制作する。文化庁メディア芸術祭アート部門にて「SENSELESS DRAWING BOT」が第15回の新人賞、「Avatars」が第21回の優秀賞を受賞(共に菅野創との共作)。2013年、新進芸術家海外研修制度に採択され、バルセロナとベルリンに滞在。近年の主な展覧会に「札幌国際芸術祭2014」(チ・カ・ホ、14年)、「オープン・スペース2015」(NTTインターコミュニケーションセンター [ICC]、15年)「あいちトリエンナーレ2016」(愛知県美術館愛知、16年)、「Vanishing Mesh」(山口情報芸術センター [YCAM]、17年)、「DOMANI・明日展」(東京、18年)などがある。

●『PERSISTENCE_suburb』

PERSISTENCE(新井五差路、百頭たけし、藤林悠)「執拗」に風景写真を撮り続けるという意味合いから名付けた、この3名のグループショウ、今回は「郊外」というテーマに則した作品を展開。

PERSISTENCE(新井五差路、百頭たけし、藤林悠)

「風景」を主体とした写真を撮り続ける3名の作家のグループショウ。言葉や認識と風景の関係から作品を制作する新井五差路、特定の場所を目指して写真を撮りに赴き、物とその周辺の関係を追い続ける百頭たけし、日々の生活を中心として、身の回りの景色を撮り続ける藤林悠。
2018年5月に東京都墨田区・あをば荘にて初回展覧会、2018年11/18-12/15に石川県金沢市・芸宿、2019年9月に愛知県名古屋市・山下ビルに巡回展を開催予定。
http://harukafujibayashi.work/PERSISTENCE/PERSISTENCE_20180511.htm

●『川崎ミッドソウルーーアフター「ルポ 川崎」』

川崎はふたつの顔を持っている。その地名を聞いたときに、ニュータウンと工場地帯という相反する光景が浮かぶだろう。あるいはそれは、平穏だが退屈な土地と、刺激的だが治安が悪い土地というイメージに置き換えられるかもしれない。そして、そういったふたつの側面は、各々、川崎市の〝北部〟と〝南部〟が担っているといえる。

2015年12月に連載が開始されたノンフィクション『ルポ 川崎』(文章:磯部涼、写真:細倉真弓)では、同年2月と5月に川崎市の中心地である南部:川崎区で起こった中一男子生徒殺害事件と簡易宿泊所火災事件を取っ掛かりに、地元のラップ・グループ:BAD HOPを案内人に、街に依然として残る貧困や暴力の問題、年々拡大する移民問題をレポートした。また、2017年12月に刊行された単行本においては、それらを現代の日本が隠蔽する問題だと位置付けている。

一方、川崎市南部では川崎駅に直結したショッピングモール<ラゾーナ川崎>を始めとして、近年、再開発が進んでもいる。中でも、市の中心部に位置し、南部とも中部とも括られる中原区の武蔵小杉駅周辺にはタワーマンションが立ち並び、かつての工場地帯は中流層の考える〝住みたい街〟へと生まれ変わった。つまり、かつてシンガーソングライターの小沢健二が〝川崎ノーザンソウル〟と呼んだ川崎市北部のニュータウン的な精神性は、川崎市全体を、ひいては日本全体を覆い隠しつつあるのだろうか。

磯部涼による新作ルポと、細倉真弓による新作ヴィジュアルからなる今回の展示では、中原区で育ち、現在も同地で制作を続けているラッパー:dodoを案内人として〝川崎ノーザン≒ミッドソウル〟なるものについて考える。

細倉真弓 Mayumi Hosokura

立命館大学文学部、および日本大学芸術学部写真学科卒業。東京近郊で撮影した自然と若者のヌードを組み合わせた初期作『KAZAN』が、繊細さと力強い感受性で都市を描き出し、独特なエロスと美しさをそなえた新しい東京の写真表現として国内外から注目を集める。2011年オランダ「Foam Magazine」の新人選抜号『Foam Talent 2011』に選抜される。2012年、台湾關渡美術館のレジデンシプログラムに参加。主な個展に『祝祭ーJubilee』(nomad nomad、香港、2017)、『CYALIUM』(G/Pgallery、東京、2016)、『クリスタル ラブ スターライト』(G/Pgallery、東京、2014)、『Floaters』(G/Pgallery、東京、2013)、『KAZAN』(G/Pgallery、東京、2011)。二人展に『Homage to the Human Body』 (Galleri Grundstof、オーフス、デンマーク、2017)、グループ展に『集美xアルル国際写真フェスティバル Tokyo Woman New Real New Fiction』(厦門、中国、2016)、『Close to the Edge: New Photography from Japan』(MIYAKO YOSHINAGA、ニューヨーク、2016)など。写真集に「KAZAN」(アートビートパブリッシャーズ、2011)、「Floaters」(Waterfall、2014)、「クリスタル ラブ スターライト」(TYCOON BOOKS、2014)、「Transparency is the new mystery」(MACK、2016)、「Jubilee」(アートビートパブリッシャーズ、2017)。また磯部涼と共に手がけた月刊誌での連載「ルポ 川崎」が、サイゾーより単行本化された。

磯部涼

ライター。主に日本のマイナー音楽、及びそれらと社会の関わりについてのテキストを執筆。単著に『ヒーローはいつだって君をがっかりさせる』(太田出版、04年)、『音楽が終わって、人生が始まる』(アスペクト、11年)、『ルポ 川崎』(サイゾー、17年)がある。その他、共著に九龍ジョーとの『遊びつかれた朝に――10年代インディ・ミュージックをめぐる対話』(ele-king books/Pヴァイン、14年)、大和田俊之、吉田雅史との『ラップは何を映しているのか――「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで』(毎日新聞出版)、編者に『踊ってはいけない国、日本――風営法問題と過剰規制される社会』(河出書房新社、12年)、『踊ってはいけない国で、踊り続けるために――風営法問題と社会の変え方』(河出書房新社、13年)等。

●映画『サウダーヂ』上映

©空族
長く続く不況と空洞化の問題を抱える地方都市を舞台に、土木建築業界で働く外国人労働者たちが過酷な状況の下で懸命に生きる姿を描くヒューマンストーリー。監督は『国道20号線』の富田克也。撮影場所となった町で実際に生活している人々をキャスティングし、日本映画ではなじみの薄い移民たちの姿をとらえている。世界でも問題化されている移民を扱ったテーマと、リアリティーを重視した作品世界に注目だ。

制作: 空族、『サウダーヂ』製作委員会
オフィシャルサイト:http://www.saudade-movie.com/
*上映スケジュール:11/11(日) 15:30〜(167分) 部屋 : 2F D教室

空族

富田克也の初監督作『雲の上』(’03)の制作に相澤虎之助が参加。その時のメンバーたちと映像制作集団「空族」を名乗る。その後、『国道20号線』(’07)を発表。自主配給も行い全国公開する。次なる大作『サウダーヂ』(’11)がナント三大陸映画祭で最高賞の「金の気球賞」、国内では毎日映画コンクール優秀作品賞&監督賞をW受賞、高崎映画祭最優秀作品賞を獲得。その後フランスにて全国公開される快挙を起こす。相澤も『花物語バビロン』(’97)、『かたびら街』(’03)、『バビロン2-THE OZAWA-』(’12)などを断続的に発表。その後、『同じ星の下、それぞれの夜』(’13)中の短編「チェンライの娘」でタイロケを敢行。2017年に公開したタイ・ラオスオールロケの大作『バンコクナイツ』は、テアトル新宿にてロングランヒット、一万二千人を動員した。また本作は、第72回「毎日映画コンクール」にて監督賞と音楽賞をW受賞した。

●トークイベント

『死後の〈郊外〉—混住・ニュータウン・川崎—』
・11/10(土) 14:00-15:30
登壇:小田光雄 × 磯部涼 司会:中島晴矢
1960〜90年代までの郊外社会を論じた郊外論の嚆矢『〈郊外〉の誕生と死』を著し、2017年には21世紀における〈郊外/混住社会〉の行末を読み解いた新刊を発表した評論家・小田光雄と、『ルポ 川崎』において「川崎」という郊外の一都市を舞台に、現代社会のリアリティをあぶり出した音楽ライターの磯部涼による対談。「郊外」の過去・現在、そして未来を巡って繰り広げられる、刺激的な初接触!

小田光雄
1951年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。出版業に携わる。著書『〈郊外〉の誕生と死』『郊外の果てへの旅/混住社会論』(いずれも論創社)、『図書館逍遥』(編書房)、『書店の近代』(平凡社)、『出版社と書店はいかにして消えていくか』などの出版状況論三部作、インタビュー集「出版人に聞く」シリーズ、『古本探究Ⅰ~Ⅲ』『古雑誌探究』(いずれも論創社)、訳書『エマ・ゴールドマン自伝』(ぱる出版)、エミール・ゾラ「ルーゴンマッカール叢書」シリーズ(論創社)などがある。個人ブログ【出版・読書メモランダム】http://odamitsuo.hatenablog.com/ に「出版状況クロニクル」「古本夜話」を連載中。

『都市・郊外・芸術ー計画と無計画の間で』
・11/11(日) 14:00-15:30
登壇:会田誠 聞き手:中島晴矢
大林財団のプロジェクトとして行われた個展「GROUND NO PLAN」(青山クリスタルビル, 2018)が記憶に新しいアーティスト・会田誠。タイトルに「NO PLAN」とあるように、それは既存の都市計画や建築の文法とは異なる形で、ナンセンスとリアリズムを行き来しながら「新しい都市のヴィジョン」を提唱する展示だった。そんな会田氏をゲストに迎え、郊外も含めた近-現代の日本の都市と芸術のあり方について議論する。

会田誠

1965 年新潟県生まれ。1991 年東京藝術大学大学院美術研究科修了。93年「フォーチューンズ」(レントゲン藝術研究所)で芸術家としてデビュー。以降、ミヅマアートギャラリーでの個展を中心に絵画、写真、映像、立体、パフォーマンス、インスタレーション、小説、漫画など、多岐にわたる表現方法で作品を発表。近年の主な個展に「天才でごめんなさい」(森美術館、2012―2013年)、「ま、Still Alive ってこーゆーこと」(新潟県立近代美術館、2015 年)、「はかないことを夢もうではないか、そうして、事物のうつくしい愚かしさについて思いめぐらそうではないか。」(ミヅマアートギャラリー、2016 年)、「GROUND NO PLAN」(青山クリスタルビル、2018年)がある。

「『SURVIBIA!!』 クロッシング・トーク」
・11/11(日) 17:30-19:00
登壇:出展作家
「郊外を生き延びる」というテーマのもと制作された展示・作品群は、果たしてどのような意図をもって語り得るのだろうか? ニュータウン、万博、団地、風景論、川崎…多岐に渡るモチーフを内包した『SURVIBIA!!』展の出品作家たちによる、クロッシング・アーティスト・トーク!